トップページ 漆 情報 催しご案内 作り手のご紹介工房だより 教室ご案内 藤崎誠・うるし椀の会 舎林の思い 店舗ご案内 リンク 漆ギャラリー舎林:漆に出会う 漆にふれる 漆を感じる
 
漆芸作家 鵜島啓二
鵜島 啓二

渋く、つやを抑えてある漆器が、使えば使うほど深い輝きを増してゆく。石川県輪島市の塗師、鵜島啓二さんが作るつや消し椀は、光沢を帯びる漆黒の器という輪島塗のイメージとは一味違う趣だ。「使う人に愛着を持ってもらおうと願って作るよ」。話しながらも手は休めず、背筋がすっと伸びている。

鵜島さんの塗りは、つやを消して赤と黒を重ね塗りする独自の手法。きっかけは、漆器作りを継ぐことをやめた若者が塗った椀を見たこと。塗りはたどたどしく、伝統的な輪島塗には程遠い物だった。しかし、「美しくはなかったが、何か引き付けられた」と鵜島さんは回想する。不思議な魅力が鵜島さんをとらえ、その後半年間、試行錯誤を繰り返した。そして、輪島にはなかった漆器が生まれた。
漆を丹念に塗り重ねるところまでは同じ。その後のつや出し工程を思い切って省き、仕上げてみた。輪島塗の持ち味の「ぬくもり感」がしみじみと深く、「毎日表情が違い、使い込むうちに輝きが増す」という。漆器屋からも「鵜島さんの塗り方で」と依頼が来るようになった。「自分独自の器を作っている、今の方が面白い」と鵜島さん。
使い手との結び付きを求めて若手職人らとともに、2000年3月に「ギャラリーわいち」を同市内にオープンした。ギャラリーのモットーは「うるしはともだち」。もともと鵜島さんが展示会で使った言葉を、仲間が拝借した。「漆は生きている。漆と友達にならないと漆が怒り、漆にかぶれる」。跡継ぎはいないが、「こういう時代なのだから仕方がない」と割り切り、「うるしはともだち」の心を若手に伝えていくつもりだ。
(北國新聞 記事より抜粋)

   



● 略歴 ●
1940年 和歌山県海南市に生まれる
1956年 山元精巧堂弟子入り(4年間)
      その後、松井孝八 師ほか、輪島塗名工諸先輩に指導を受ける
1987年 通産省より伝統工芸士に認定される
1994年 東京「ギンザ・コマツ」にてグループ展
1995年 石川県立輪島実業高等学校非常勤講師
      東京・日本橋「わきざか」にてグループ展


《 工房ご案内  》
 
住 所 : 
 〒928−0001 石川県輪島市河井町駅前3
 
電 話 : 
 0768−22−5233

 

 

ページ先頭



漆芸作家紹介メニュー 高田晴之:タカダハルユキ 石畑哲雄:イシハタテツオ 山本英明:ヤマモトヒデアキ 野村俊彰:ノムラトシアキ 大蔵信一:オオクラシンイチ 宮原省二:ミヤハラショウジ 手塚英明:テヅカヒデアキ 巣山友治:スヤマユウジ 小坂康人:コサカヤスト 小坂進:コサカススム 小坂伸一郎:コサカシンイチロウ 北原進:キタハラススム 吉田宏之:ヨシダヒロユキ 谷内直人:ヤチナオト 福田敏雄:フクダトシオ 箱瀬淳一:ハコセジュンイチ 中島和彦:ナカシマカズヒコ 長井均:ナガイヒトシ 桐本泰一:キリモトタイイチ 寒長茂:カンチョウシゲル 角好司:カドコウシ 鵜島啓二:ウシマケイジ 赤木明登:アカギアキト 四十沢宏治:アイザワコウジ
 

トップ 催しのご案内 新着情報 作り手のご紹介 工房だより 教室ご案内 

藤崎 誠・うるし椀の会 舎林の思い 店舗ご案内 リンク